[カメラ機材のシステム的考え方〜2012]



「カメラ機材のシステム的考え方」なる駄文をしたためてから早10年の歳月が流れてしまった。
その間、カメラに関わる技術は予想をはるかに超えて進歩し、趣味写真を取り巻く環境も大きく様変わりした。
そして何よりも、このSF自身の考え方や所有機材も変貌を遂げた。とにかくここではその状況を整理しつつ、2012年時点での自分の写真に対するスタンスを確認してみたいと思う。

まず最初に、あそこまで傾倒していたPENTAXの645が主要機材から外れてしまった。(涙)
趣味の写真としては、35mmフルサイズさえ庶民の手の届くところまで来るのにかなりの時間がかかったが、645に至っては645Dという若干小さなセンサーでお茶を濁されたままの状況である。まあ、とても645と呼ぶには相応しくないサイズのセンサーにあの高価格は出せないというのが本音だが・・・。
そこでこのデジタル時代に価値を持ってきたのがミノルタレンズ群である。
幸いか不幸か、カメラ事業を放棄したミノルタの資産をソニーが受け継いだ。個人的にはこれはたいへん幸運なことであったと思う。優秀なミノルタレンズ群が今でも活かせられるのは少なくとも最先端のセンサー技術をもつソニーがカメラ事業を投げ出さずに踏ん張っていてくれるお陰だ。家電メーカーのカメラと揶揄するキヤノン、ニコンユーザーの方もおられようが、そんなことは問題ではない。ミノルタレンズ、Aマウントが今も現役であるだけでありがたい話である。

というわけで、この10年うちのカメラシステムはソニーαを中心に推移してきた。
なかなか出ないフルサイズ機を待ちくたびれて何台かのAPS-C機を買ったが、α900登場でやっと主軸がαシステムと言えるようになった。
近々α99というフルサイズ2作目の本体も登場する予定で、EVFやTLMなど賛否あるが、まずはフルサイズ機あってのミノルタレンズ群である。長らく辛い時代を送った身としては文句は言うまい。
現状のシステム(本体+交換レンズ)を図示したのが下の表である。 こうして見ると、APS-CレンズやらNEX(ミラーレス)やら気の迷いや寄り道のあとがうかがえ、なんとも悲しいやら恥ずかしいやらである。

ここでひとつお気づきだろうか。「FOVEON」の名のもとにシグマの一眼レフとレンズ群がいることを。
実はこれは、あれから10年目にして、いま新たな局面に遭遇していることに他ならない証拠なのである。

他でも触れたことがあるが、銀塩フィルムの写真からデジタルへ移行するまでに実に激しい葛藤があった。
今でこそデジタル写真のクオリティと汎用性を大いに享受しているが、おそらく最後まで銀塩の可能性を信じていた数少ない人種の一人であると思う。
中判というフィルムの実力を余すことなく発揮できるフォーマットをシステムの中枢に据えていたからかもしれないが、とにかくデジタルへの不信感とフィルムへの未練が交錯する10年であった。
高感度性能でカメラを評価する新カメラ世代の会話には着いて行けなかった。「ISO400が高感度」で何の問題もない我々には、ISO25600でいったい何を撮るつもりだ?いったいどこへ行くんだ?と、ポッカ〜ン状態であった。

そんな状態から、大きな転機となったのがシグマDP1との出会いであった。
それは紛れもなく「写真」であった。とらえられた光が銀塩フィルムに刻みつけられるように3層の画素ひとつひとつが「絵」を構成すると、こうも現実感が出るものかと舌を巻いた。
これは新時代のフィルムだ!そう直感した。
考えてみればそうである。個人的には仕事がら動画機器を日頃扱っているのだが、単板のカメラと3板式のカメラとでは吐き出す絵が別次元であることをよーく知っている。そして、世のデジカメはシグマのFOVEONセンサーを除いては、すべて単板式である。
技術進歩のおかげで素晴らしい画像を生み出す単板式デジカメも、実は白黒センサーに市松模様のカラーフィルターをかけ、もとの光の位置を無視して、平面的に並んだ複数の画素から「だいたい」の「想定」の絵を演算でひねり出す。おまけにLPFというくもりガラスでぼやかして最終的には真実とはかけ離れた想定の世界に存在する「まあこんな感じ」の画像を生成する。
画質としては十分すごいものだが、なんだかカラクリの絵でだまされてる気がしないでもない。
しかしそれはFOVEONの3板式の絵を見ると確信に変わる。FOVEONは「写真」である。「真」を「写す」ことができるから。

ということでカメラ本体のシステム図が下記である。レンズ固定のDP2 Merrillなどが主役に躍り出ることになる。
ただ、αレンズの存在とシグマレンズ・ボディーの頼りなさが、FOVEONへの完全移行に待ったをかけている。
SD1 Merrillでポートレートを撮ろうとするとリズムが完全に狂う。7枚のバッファーがフルになると1分半ほど待たされてシャッターチャンスどころではない。
フィルムのように、ある程度の枚数(645なら16枚、135なら24枚)とフィルム交換程度の復帰にかかる時間(20-30秒)のレベルまで何とか改善してもらわないと今のところメインシステムにはなりえない。悩ましい、ほんとうに悩ましい状況である。

最後に少し考察を。
ペンタックスの645システムがこの表から消えたものの、機材をすべて処分したわけではない。本体2台とお気に入りのレンズは手元に残っている。
実はペンタックス純正の「645レンズ用アダプターK」を使うと645レンズがシグマのSDシリーズの一眼レフ機に装着できる。当然MFかつ絞り込み測光であるが。
一応645のレンズによってFOVEONの絵ができるわけだ。ただ現在のSD1 MerrillでもセンサーサイズはAPS-C相当である。ほんとにレンズの真ん中のごく限られた部分しか使えない。当然解像度も発揮できない。
よって、フルサイズFOVEONセンサーを積んだSDの新型が待ち望まれるわけだ。下図(フォーマットサイズ比較)のようにAPS-Cよりはまだマシなはず。
ペンタックスも35mmフルサイズ機のうわさがある。FOVEONじゃないけど645レンズ活用にはいいかも。出たら買っちゃいそう・・・。
[2012.10.14]