ローライフレックスのアクセサリーと言っても、そんなにたくさん必要なわけではない。基本セットはフードやレンズキャップ、ストラップ、あとは好みや撮影スタイルによって速写ケースやローライフィックス(専用クイックシュー)くらいだろうか。
ただこれら基本アクセサリーも中古品を探さねばならず、単体で買い求めると目玉が飛び出るような値段がついていることが多い。 どれも1万円程度はざらである。ただ、本体を探すときによく見ていると、メタルレンズキャップや速写ケース、フード、ストラップがセットになっているものが時々あるが、これが本体の程度の次に大事。本体のみのものとそう値段が違わなければ狙い目である。 あと、実際ぼくは所有していないので紹介できないが、クローズアップレンズの「ローライナー」やコンバージョンレンズの「ムター」、35mmフィルムアダプターの「ローライキン」などなど深みにはまりたい人のためにその他色々と用意されている。(笑) | ||
【 速写ケース 】 ![]() | 【 速写ケース・臨戦状態 】 ![]() | まずは速写ケースを紹介しよう。 エヴァーレディケースとも言われ、本体を保護するだけでなく、そのまま撮影状態にすることが可能な構造になっている。 人によって、使う人使わない人がいるが、ぼくは好きなので使っている。とくに前面のふたが巧みにガバッと開いて(写真右)撮影準備に入るスタイルがなんともいえないからだ。 ただし2,8F用しか持っておらず、Tを使うときはハダカである。いつしかT用の速写ケースも手に入れたいものだ。 このケースの唯一の難点は、フィルム交換するたびにケースを取り外さなくてはならないことである。そのためよく「12枚勝負!」といった撮影になることが多い。 |
![]() | ![]() | このケースを取り付けてみるとわかるが、ケースと本体を固定するために本体側ストラップ取り付け部の金具を利用するようになっている。 (いわゆるカニ爪と言われるローライ特有のストラップ金具部で、専用のストラップしか使えない特殊な形状をしている。) そのため、速写ケース上にも同様のストラップ取り付け部が施してあり、ストラップは速写ケースに直接取り付けることになる。 写真でわかるように側面はクランクやらカウンター窓やら露出計メーターやらのために切り抜きが施してあり、ピタッとはまるとなんともかっこいいものである。 |
![]() | ![]() | 速写ケースだけでこんなに解説してしまうのも変な話だがとにかく続けよう。 速写ケースの小技を2つ。ローライフレックスのおでこの露出計は受光部の白いプラスチックのディフューザーを着脱することで入射光式と反射光式が切り替えられる。ただこのディフューザーが小さいためなくしやすいのだが、速写ケースには取り外したディフーザーを取り付けておくポッチが前ブタ裏に準備されている。 また背面部には、前項で紹介したフラットグラスを外したときにしまっておけるフタ付きポケットが用意されている。なんとも気が利くものだ。 |
【 純正メタルフード 】 ![]() | 【 普段用安物セット 】 ![]() | 純正のメタルフードは2,8F用(BAYIII サイズ)とT用(BAYI サイズ)を持っているが(写真左)もったいなくて普段使えない。(笑) 貴重なメタルレンズキャップも然りである。 そこで現行品ラバーフードや無印BAYI フード、プラスチックレンズキャップを別途入手して(写真右)普段は使っている。(笑) |
【 カニ爪金具・オリジナル 】 ![]() | 【 カニ爪金具・再生産品 】 ![]() | これが専用ストラップの両端につくカニ爪金具だ。汎用品が使えない歯痒さから、どうしてこんな金具にするんだ!と思ってしまうが、当時としてはワンタッチでストラップが着脱できるなんて超画期的だったのだ。(現在だってそうだ!) 最近は再生産品が入手可能なので助かるが、オリジナル品との精度や感触の差はこんな小さなパーツでも悲しいくらいに大きい。 |
【 GOSSEN 露出計 シックスチノ 2 】 ![]() | 【 閉じた状態 (裏面西独の文字!) 】 ![]() | Tの方の内蔵露出計は結構正確な値を指すのだが、どうも2,8Fの方がセレンが弱ってるようでオーバー気味。そこで単体露出計の出番なのだが、ミノルタのオートメーターでは今ひとつ風流ではないと感じ、ここはひとつローライ内蔵と同じゴッセンのセレン式を中古でGETした。 このシックスチノという露出計、超小型でかわいくて使い勝手もいい。 |
以上、だらだらと自分のお気に入りカメラの話に終始し、内容が伴っていないことを最後にお詫びしたい。しかしながら、別段クラシックカメラマニアでもないぼくがここまでのめり込んだカメラである。写真を撮る本当の楽しさや上質なカメラを愛でる楽しさを再認識させてくれたカメラなのだ。この2台の二眼レフカメラが本HPのトップページを飾っているのは、そういう気持ちを込めているのである。
| ||