実用一点張りだったぼくの機材に、一見古めかしい二眼レフカメラが隊列に加わったのが2001年12月のことである。
衝動買いのようではあるが、実は左の写真が原因の一端を担っている。これは中古カメラ屋さんのウインドーを外からスナップしただけのもので、1992年頃にさかのぼる。
このときはローライフレックスが何たるものかなど知る由もなかった。ただ、クラシックカメラの中では一際優雅で美しいカメラだなと目をひいた。大きなレンズがマルマルと上下に二つ、その後方からのぞいてるようなつぶらな目玉。(それはダイアルだっ!) 四角い体に◎◎マルマルが見事に調和しているのだ。すぐに「カワイイ+カッコイイ=欲しい!」の方程式が頭の中で導かれた。
しかし当時のぼくは、そこについていた値札を見て腰が抜けた。「ン十万円!?中古で?動くんだかどうだか!」「こんなの喜んで買う人いるんだろうなぁ。」 足早にその場をあとにした。

そんなことも忘れ月日は経っていく。 しかし、なぜかそのカメラを撮ったこのプリントはいつも身近にあり、ふとした瞬間に目にすることが度々あった。その後雑誌等で何度となくこのカメラで撮られた写真を見る機会があったが、それは、ボケ方がやわらかいとか、なめらかとかいう簡単な表現ができるものではなく、一枚の写真全体の雰囲気をつかさどるくらいの存在感のあるボケ味であることに驚いた。 また、そのカメラの名前がローライフレックスであり、ドイツのカメラであること、そのレンズは2,8Fというモデルの Planar 80mm F2.8 ということも徐々に知識として蓄積されていった。

現在に至り、実用カメラでバチバチ撮るスタイルの写真生活が続いていた。だが、こころの片隅では、自分がおじいちゃんになるころには例のローライを手に入れて、三脚にのせて公園に毎日出かけスナップを撮るような生活をするんだと勝手に想像するようになっていた。
ところがある日、銀色のタマをチカチカしてチンジャラいう台で増やして景品をもらうお店でラッキーなことにちょっとした金額を手にすることができた。このお金をそのまま大事に持っていると、やがてまた銀色のタマに変わり、例の台にすべて吸い込まれていってしまう…そんなことは過去から何度も苦い経験をし学んだことだ。 よ〜し、何か買いに行くぞ!物に変えてしまえばこっちのもんだ!
かくして大阪梅田にくりだしたボクは、何を買おうか真剣に悩んだ。う〜む。金があるときに限って思いつかない。金欠のときはあれもこれも欲しい〜状態なのに…。おっ?お〜っ?何やら昔ショーウインドーのローライ写真を撮ったカメラ屋さんにローライフレックスがいる!例のダイアル目玉はないけど結構状態のきれいなローライフレックスT型だ。露出計つきでおでこは2,8Fさんと同じ感じだ。お値段は…なんとご予算とバッチリ賞である。
「これ下さ〜い。」「これ、このローライフレックス!」…「お兄さん、これはお目が高い!」と調子のいい店員さん。

で、めでたくローライさんを連れて帰り早速試し撮り。なかなか手ごわいと思われたが、中判ははじめてじゃなかったのでフィルム装填や撮影も難なくこなせた。しかし何と心地よい操作感だろう。クランクを回して上から大きなスクリーンをのぞくという行為は最近あこがれていたが、これほどまでに新鮮なものだったとは!

この縦長の四角い箱は、自分のものにしたいっ!と思ったシーンを一旦そのボディーの中に捕まえる。そしてこれまたパタンと四角いフードを起こして中を覗き込む。いけすの中の魚をのぞくかの如しである。 いるいる!ぼくの欲しいシーンが。 いけすは真四角に仕切られているが、このほうが活きのいいシーンは逃げにくい。活きのいいシーンはきちんと真四角のいけすにおさめてやろうと右にカメラを振ると反対の左に、左に振ると右に逃げていく。おっとっと。逃げちゃいかんよと網ですくうがごとく、魚(シーン)が逃げる逆に振ってやると、ほーら捕まえた!すかさずシャッターボタンを押して「カチッ」。これで終り。 次の魚を狙うため、今の魚は隣のいけすに移してやる。クランクをクルリッと回すと、スルスルっと隣のいけすへ今の魚が泳ぎ出す。そこですかさずクランクを半周逆回転(ローライフレックスのお作法です。)させるとカチンといけすが閉まる。さあ、空になったこのいけすに次はどんな魚を捕まえようか…。
そして撮影の帰り道、二眼レフの四角い縦長のボディーは、まるで漁師が収穫を入れて下げている魚篭(びく)のようにも見えた。  長らくPENTAX645を持って各地を飛び回って撮影していて自らを「映像の狩人」に例えていたが、今度は「漁師」にもなれそうである。

それからである。このローライT型のレンズ、Tessar 75mm F3.5 は間違いなくよく写る。大変満足である。 しかし、二眼レフのこの操作感を知ってしまったあとは、やはりあのショーウインドー写真が頭から離れない。
「2,8F〜。」「プラナ〜80ミリ〜。」「ツァイス〜。」などと耳にこだまする。 2週間後には Rolleiflex 2,8F プラナー付きはウチの防湿庫でT型さんと仲良く並んでいた。このHPのとびら写真のごとく…。
ここに至る10年間のほんのキッカケであり始まりであったのが、この写真なのである。  あなおそろしや。(完)

(ただひとつ気になるのが、この写真、ローライの後ろにぼーっと亡霊のように写っているのが、おそらく「ライカ」さんである。
ああ、恐ろしい。このあとライカに手を出さなければよいが…)